石見龍雲寺 蓮糸の袈裟(島根県浜田市) りゅううんじ れんしのけさ住職の夢に市杵島姫命(宗像三女神)が現れ、宮島が火事であることを告げた(夢告)住職は寺の者を起こして、寺紋入りの提灯を掲げて参道入口にある巨石に水をかけさせた後日厳島神社(一之宮)より使者が訪れ、火事の時のお礼とし... 2025.09.11石見
佐渡実相寺 袈裟掛けの松(新潟県佐渡市) じっそうじ けさがけのまつ佐渡に流罪となっていた日蓮がこの地を訪れ朝日を拝み、安房の両親を偲んで感謝した(親孝行)その際に袈裟を掛けた松の木『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川書店)p.32新潟県佐渡市 市野沢 2025.07.28佐渡
大阪蓮如上人袈裟懸けの松(大阪府大阪市中央区) れんにょしょうにんけさがけのまつ大阪城公園(旧・石山本願寺)内にある蓮如が袈裟を掛けたとされる松の木の根の部分が残る『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.26大阪府大阪市中央区 大阪城 2025.07.06大阪
奥能登洞雲寺(石川県能登町) とううんじ人々を襲っていた2匹の大蛇を、遠州大洞院から来た持外和尚が祈祷により退治し(化け物封印)、この地に寺を建立した(創建伝説)寺宝に、大蛇の骨や鱗、祈祷の際に身に着けていた袈裟が残されている『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書... 2025.06.21奥能登
安房掛松寺 袈裟掛松(千葉県鴨川市) けいしょうじ けさかけまつ小松原法難で負傷した日蓮を救出した北浦兄弟が、介抱の際に袈裟を脱がせて掛けた松初代の松は切られた後に日蓮木像(貴人像)として寺に安置、現在の松は4代目『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.104千葉県鴨川市 ... 2025.04.29安房
中越雲洞庵(新潟県南魚沼市) うんとうあん年を経た大鼠が2匹雲洞庵に棲み着いて暴れ回り、ついには住職まで噛み殺すに至った檀家の者が屈強の猫2匹を使って鼠を退治したが、猫も一晩の戦いの傷で死んでしまった(動物報恩譚)葬列を襲った化け猫(火車)を住職の北高和尚(名僧)が殴り... 2025.04.22中越
上越本願寺国府別院 親鸞袈裟掛けの松(新潟県上越市) ほんがんじこくふべついん しんらんけさがけのまつ本願寺国府別院の境内にある松の木越後に配流された親鸞の2番目の配所に当たる説法の際に親鸞が袈裟を掛けた(現在は2代目)『日本の伝説41 越後の伝説』(角川書店)p.20新潟県上越市 国府 2025.03.30上越