尾張二村山 峠地蔵堂(愛知県豊明市) ふたむらやま とうげじぞうどう二村山の麓付近にある、3体の地蔵を祀る山を根城にしていた盗賊(熊坂長範とも)が、通りがかった旅人を袈裟切りに斬り捨てた確かめると、地蔵が斬られていた(身代わりの神仏)地蔵堂にある左側の地蔵がそれと言われ、頂上付... 2025.05.10尾張
名古屋首切地蔵(愛知県名古屋市北区) くびきりじぞう別名「身代わり地蔵」郷士(名士)の一の曾五左衛門が、わずかの粗相をした女中を斬り捨てた翌日、斬られた女中は無傷で、日頃信心していた地蔵が両断されていた(身代わりの神仏)『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.25愛知県名古... 2025.05.09名古屋
下越おさる地蔵(新潟県新潟市西蒲区) おさるじぞうおさるという名の娘が、帰り道に地蔵堂の前で休んでいると、賊に襲われた袈裟懸けに斬られたと思ったが痛みはなく、気付くと地蔵が代わりに斬られていた(身代わりの神仏)『日本の伝説41 越後の伝説』(角川書店)p.89新潟県新潟市西蒲区... 2025.04.07下越
豊前国東善正寺(大分県中津市) ぜんしょうじ妻が毎夜寺へ参拝するのを、間男との密会と誤解した夫は、待ち伏せして妻を斬ったしかし妻が帰宅したので不審に思い、血の跡をたどると寺の本堂に入っていった本堂にあった名号の掛け軸が袈裟切りにされており、現在もそれが寺宝となっている(身... 2025.03.18豊前国東
大分別府首なし身代わり地蔵(大分県大分市) くびなしみがわりじぞう孝行息子(孝子)が、母親のために瓜を盗んでいたが、持ち主に見つかって斬られたしかし地蔵が身代わりとなって、首を斬られた状態で見つかったことから、信心されるようになった(身代わりの神仏)後日、噂を聞いた細川藩の侍が首だけ... 2025.03.14大分別府
西讃本山寺(香川県三豊市) もとやまじ四国八十八ヶ所霊場の1つ国宝の本堂は、木ごしらえをして材木をここへ持ってきて空海が一夜で建てたとされる(一夜作り伝説)長宗我部軍の侵攻を止めようと住職が斬られたところ、脇侍の阿弥陀如来像(仏像)が血を流した(血の怪)ため、本堂を焼... 2025.03.04西讃
東信六道の地蔵(長野県小諸市) ろくどうのじぞう雪の降る中、年末の買い物へ行く途中で、爺が地蔵のために笠と蓑(雨具)を買って着せてやったその夜、老夫婦の家に6人の旅の者が来て一夜の宿とした翌朝、旅人はいなくなり、囲炉裏の中に大量の黄金があるのが見つかった(笠地蔵:神仏霊験... 2025.01.25東信
丹後如意寺(京都府宮津市) にょいじ安寿姫と厨子王丸の危難を3度救った身代わり地蔵(身代わりの神仏)が安置されている山椒太夫の首塚がある『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.113京都府宮津市 字由良 2024.12.22丹後
洛外矢取地蔵(京都市南区) やとりじぞう神泉苑の雨乞いで敗れたため、空海を憎んだ守敏は、矢を射て殺害しようとしたその時一人の僧が身代わりとなって肩に矢を受けたが、それが地蔵の化身であった(身代わりの神仏)『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.70京都市南区 唐橋... 2024.12.19洛外
洛外歯形地蔵(京都市北区) はがたじぞう嫉妬に狂った女が男の肩口に噛みついたが、地蔵が身代わりとなった(身代わりの神仏)現在は歯痛にご利益があるとされる『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.42京都市北区 紫野十二坊町 2024.12.15洛外