金沢いぼとり石(石川県金沢市) いぼとりいしこの石にこすりつけたところ、遊女の陰部に出来たいぼが取れた(願掛けの石)能登国から取り寄せた石で、その地には“いぼ池”といういぼ取りの池がある『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.13日本伝承大鑑:石川県金沢市 兼... 2025.06.13金沢
安芸若胡子屋跡(広島県呉市) わかえびすやあと気の立った花魁(遊女)が、煮立った鉄漿(化粧品)を禿に飲ませて殺してしまった(子女受難)それ以来、花魁が支度のために鏡の前に立つと禿の幽霊が現れ、花魁は店を出ていった禿が死んだ部屋の壁には、死ぬ間際に残した血の手形(手形足形... 2025.05.24安芸
備北芸北▲鏡岩(広島県安芸高田市) かがみいわ犬伏山の山中にある、中央部分が割れた岩(切断した石)割れ目には遊女が落とした鏡があり、割れ目の底に咲く藤の花が揺れるのに合わせて音が鳴る(音の怪)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.53広島県安芸高田市 美土里町生田 2025.05.23備北芸北
広島廿日市角兵衛の墓(広島県廿日市市) かくべえのはか遊女を妻にして石見国へ行こうとした者がいたが、途中で妻が実の妹であることが分かり、心中した(近親相姦)憐れんだ村人が路傍に墓(墓所)を建てた『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.29広島県廿日市市 吉和 2025.05.22広島廿日市
下越瀬寄神社(新潟県阿賀野市) せきじんじゃ阿賀野川の氾濫を抑えるための工事に際して、人柱を立てるよう託宣があった五泉から“おはき(おせき)”という遊女を買って埋めたところ氾濫しなくなり、この女を神社に祀った(創建伝説)『日本の伝説41 越後の伝説』(角川書店)p.112... 2025.04.08下越
中越愛宕神社 初君の歌碑(新潟県長岡市) あたごじんじゃ はつきみのかひ藤原為兼(公家)が佐渡へ流される時、この地で船待ちをしたその間のつれづれを慰めたのが遊女の初君であったが、船出の際に互いに和歌を読みあって別れた赦免された為兼は勅撰和歌集『玉葉和歌集』の編纂の際に初君の歌を入れ... 2025.04.03中越
東讃京の上臈島(香川県直島町) きょうのじょうろうじまある船乗りが、今日で身請けした上臈(遊女)を船に乗せて帰国した船乗りは心変わりして、上臈を島に置き去りにして出航してしまった残された上臈は島で死に、それ以降、船が近づくことができなくなってしまった(呪い:悲恋伝説)崇徳... 2025.03.06東讃
置賜白竜湖(山形県南陽市) はくりゅうこ置賜地方が旱魃の折、旅の僧が三日三晩経文を唱え続けると雨が降り出し、湖から白龍が巻物を咥えて昇天した赤湯温泉の遊女が男に裏切られて、湖に身投げをして白龍となって昇天した(変身譚)若い僧侶に懸想した娘が、思いが叶わないために湖に身... 2025.02.12置賜
洛中六波羅蜜寺 阿古屋塚(京都市東山区) ろくはらみつじ あこやづか六波羅蜜寺にある供養塔平景清の愛人であった遊女の阿古屋は捕らえられ、景清の行方を詮議された琴・三味線・胡弓を弾かせてその音曲に乱れがないため、嘘はないと釈放された(阿古屋の琴責め)『日本の伝説1 京都の伝説』(角川... 2024.12.13洛中