金売り吉次

北総

戸崎観音堂(千葉県印西市)

とざきかんのんどう金売り吉次の守り本尊である十一面観音像(仏像)を祀る境内に吉次兄弟の墓とされる板碑がある『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.34千葉県印西市 中根
北総

吉次沼(千葉県印西市)

きちじぬま金売り吉次兄弟がこの地を通りがかった時、荒神左近という盗賊が兄弟を殺して金品を奪った吉次兄弟の墓があったが、宝永元年(1704年)の洪水で流され、その一帯は沼になってしまったため名がついた(地名の由来)『日本の伝説6 房総の伝説』...
村山

住吉神社(山形県山形市)

すみよしじんじゃ炭焼き藤太(長者)の住んでいた里にあり、夫婦の霊を祀る(炭焼き長者)奥宮には、豊丸姫(藤太の妻)と共に、子供の金売り吉次兄弟も祀られている神社の近くには、藤太が金の選別をおこなった黄金池の跡がある『日本の伝説4 出羽の伝説』...
洛中

首途八幡宮(京都市上京区)

かどではちまんぐう金売り吉次の屋敷跡で、屋敷の鎮守とされる牛若丸(源義経)がこの地から奥州へ旅立ったので、この名が付いた(名称の由来)『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.45京都市上京区 桜井町