佐渡おけやき(新潟県佐渡市) おけやき佐渡に流罪(法難)となった日蓮が上陸し、最初の一夜を過ごした欅の大樹この際土地の所有者であった老婆から粥(料理)の接待を受け、お礼として血曼荼羅と鍋(鍋釜)を与えた『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川書店)p.31新潟県佐渡市 松ヶ崎 2025.07.28佐渡
北摂長興寺住吉神社(大阪府豊中市長興寺) ちょうこうじすみよしじんじゃ村の年長者が、近くの池で沐浴して鍋(鍋釜)を被り、夜通し雨乞いをする「鍋いただき」の神事(祭礼)が長くおこなわれた(雨乞い伝説)また当年に他村から嫁に来た者の頭に鍋を被せて神社に祈願すると大雨が降るという(祈雨)... 2025.07.13北摂
安芸今宮神社(広島県東広島市) いまみやじんじゃある焙烙売りが、道に倒れている病気の牛を見つけ、弁当を分けてやることが数日続いた数日後牛が死んだので撫でてやると、身体が壊れて金塊(宝物)が出てきて、“牛満長者”と呼ばれる長者となった長者の屋敷にある開かずの間を開けたところ... 2025.05.25安芸
尾張常観寺 お釜地蔵(愛知県江南市) じょうかんじ おかまじぞう後妻が継子を釜(鍋釜)で煮殺そうとしたところ、地蔵尊が子供を救い出した(継子殺し)改心した継母は尼となり、釜を買い取り、それで地蔵を鋳造した(仏像)『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.18愛知県江南市 小折... 2025.05.09尾張
内房高宕山 鉄釜(千葉県富津市) たかごやま てつがま山頂にある鉄釜は、源頼朝がこの山で武運長久を祈願した時に煮炊きをした釜(鍋釜)と言われる釜の中にたまった水を、途中で休むことなく持ち帰って田に注ぐと雨が降るとされる(祈雨)『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.69... 2025.04.27内房