東三河七人塚(愛知県新城市) しちにんづか長篠の戦いで敗れた武田方の落人7名がこの地まで来たが、これ以上逃げ切れないと悟り自刃した塚には7本の刀(刀剣)と7つの土器が埋められているとされる『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.238愛知県新城市 池場下日向 2025.05.14東三河
東三河奥平仙千代の墓(愛知県新城市) おくだいらせんちよのはか長篠城主の奥平信昌(戦国武将)の弟・仙千代は武田への降伏の人質となった長篠の戦いの時に、信昌が徳川へ寝返ったため処刑された(子女受難)刑場となった場所では、草一本でも折ると発病や発狂するとされた(祟り)『日本の伝説7... 2025.05.14東三河
東三河▲やすら姫の塚(愛知県新城市) やすらひめのつか長篠の戦いの時に敗れた武田方の武将の姫を祀る塚とされる毎夕近隣の家に杵と篩(農具)を借りる娘があり、夜ごと杵の音もするため、後を付けてみると塚の前で姿を消した塚を掘ると赤い甕が見つかり、中には人骨が詰まっていたが、蓋を開ける... 2025.05.14東三河
東三河女郎淵(愛知県設楽町) じょろうぶち長篠の戦いで敗走した望月右近太夫(戦国武将)の奥方は、夫の消息を尋ねて三河へ赴いたその途中で奥方は殺され、その遺骸はこの淵に投げ棄てられた(子女受難)『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.225・239愛知県設楽町 神田向... 2025.05.14東三河
東三河弁天渕の石祠(愛知県設楽町) べんてんぶちのいしぼこら長篠の戦いで敗走した望月右近太夫(戦国武将)の奥方は、夫の消息を尋ねて三河へ赴いたその途中で奥方は殺され、遺骸は川に投げ棄てられ、その右手(手足)だけがさらに下流に流されてきた(子女受難)腕が流れ着いた集落では凶事が... 2025.05.14東三河
東三河望月様(愛知県東栄町) もちづきさま長篠の戦いに敗れた武田方の望月右近太夫(戦国武将)は落人狩りに遭って自害した死の間際に、信濃の風が通る峠に葬って欲しいと頼むが、遺骸は放置されたその後、落人狩りに加わった集落に疫病が流行ったため、祟りを怖れて峠(望月峠)に祠を建... 2025.05.14東三河
東三河鳥居強右衛門磔死之趾(愛知県新城市) とりいすねえもんたくしのあと長篠の戦いの時、包囲された長篠城から抜け出して援軍を要請した鳥居強右衛門(武人)は、武田方に捕まった援軍が来ないと嘘を言えば命を救うとされるが、強右衛門は味方に援軍到着を伝え刑死した(刑場)『日本の伝説7 愛知の... 2025.05.14東三河
東三河医王寺 片葉の葦(愛知県新城市) いおうじ かたはのあし長篠の戦いの前日、武田勝頼が医王寺の阿弥陀池に生える葦に向かって「戦に勝てば扶持をやる」と言った勝頼の夢枕に葦の精霊が現れ、大敗するので戦いを止めるように告げた(夢告:予言の怪)怒った勝頼が精霊の腕を切り落とした(脅し... 2025.05.13東三河
東三河信玄塚(愛知県新城市) しんげんづか長篠の戦いで死んだ将兵を埋めた塚とされる“大塚”と呼ばれる方が武田方、“小塚”と呼ばれる方が織田・徳川方の塚とされる塚から蜂の大群が現れて害をなしたため、戦死者の祟りであるとされた祟りを鎮めるため、僧を呼び村人が松明を掲げて供養... 2025.05.13東三河