長髄彦

河内

楯津浜の碑(大阪府東大阪市)

たでつはまのひ神武東征で、長髄彦に敗れた神武天皇らが退却した地ここまで退却したところで、盾を立てて雄叫びを上げたことから盾津の名が付いた(地名の由来)『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.92大阪府東大阪市 善根寺町
和泉

男神社摂社 浜宮(大阪府泉南市)

おのじんじゃせっしゃ はまみや男神社の元宮の地とされる神武東征で長髄彦と戦って深手を負った五瀬命が雄叫びを上げて亡くなった地『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.62大阪府泉南市 男里
和泉

日根神社(大阪府泉佐野市)

ひねじんじゃ別名・大井関明神神武東征の折、長髄彦に敗れた神武天皇は紀州へ向かうこととし、この地で戦勝祈願をした最初この地で日の国神・天照大神と、根の国の神・素戔嗚尊を祀ったことから日根野の地名の由来となった『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川...

日部神社(大阪府堺市西区)

くさべじんじゃ神武東征の折、神武天皇が最初に上陸して長髄彦と最初に戦った“日下の蓼津”の比定地とされる和泉国の豪族・日下部首氏の祖神を祀る『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.44大阪府堺市西区 草部