階段

出雲

清光院(島根県松江市)

せいこういん松風という芸者(芸者幇間)は、ある若侍に懸想されたが(横恋慕)、相手にせず避けていたある夜偶然出くわしたため逃げたが、清光院の石段で斬られ、位牌堂の入り口で事切れたその後、位牌堂入り口の階段から血が滲み出て、いくら拭いても現れた...
東葛飾

弘法寺 涙石(千葉県市川市)

ぐほうじ なみだいし弘法寺へ行くための石段(参道)の27段目にある鈴木修理長頼(幕臣)が、日光東照宮造営に使う石材を、弘法寺の石段(階段)に流用した不正が明るみになったため、長頼はこの場所で切腹した長頼の怨みからこの石段は常に濡れているとさ...
豊前国東

熊野磨崖仏 鬼の石段(大分県豊後高田市)

くまのまがいぶつ おにのいしだん熊野磨崖仏への途中にある階段人肉が食べたい鬼が、一夜で石積みの階段を造れば許されると約束された約束した神は夜が明ける前に鶏の真似をして、鬼は99段で断念した(一夜作り伝説)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川...