隼人熊襲

鹿児島霧島

日本武尊祝宴の地(鹿児島県霧島市)

やまとたけるのみことしゅくえんのち熊襲健(隼人熊襲)を討ち果たした日本武尊が、それを祝って宴会をおこなった地当地であることを示す石碑が建ち、そばにある橋は“祝橋”という名が付けられている『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.59鹿...
鹿児島霧島

熊襲穴(鹿児島県霧島市)

くまそのあな熊襲族(隼人熊襲)の首領であった川上梟帥が根城としていた洞穴この地で川上梟帥は、女装して近づいた日本武尊に殺されたとされる洞内の壁はモダンアートによって彩色されている『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.59鹿児島県霧...
鹿児島霧島

隼人塚(鹿児島県霧島市)

はやとづか五重石塔3基と四天王石像4体からなる養老4年(720年)大和政権に反乱(戦乱)を起こした隼人族(隼人熊襲)の慰霊のために造られた塚とされる『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.51鹿児島県霧島市 隼人町見次
大隅

岩川八幡神社(鹿児島県曽於市)

いわがわはちまんじんじゃ11月におこなわれる祭礼では、武人の姿をした巨人の“弥五郎どん”が町を練り回る弥五郎どんは、山之口が長男、大隅(曽於)が次男、日南が三男とされ、熊襲(隼人熊襲)の末裔とも武内宿禰であるともされる。『日本の伝説11 鹿...
大隅

国司塚(鹿児島県鹿屋市)

こくしづか養老4年(720年)大隅国の初代国司であった陽侯史麻呂(やこのふひとまろ)が、隼人(隼人熊襲)の反乱により巡察中に殺され(歴史的事件)葬られた首塚『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)P.17鹿児島県鹿屋市 永野田町