能登南大穴持像石神社 地震石(石川県羽咋市) おおなもちかたいしじんじゃ じしんいしこの地方の地震をおさえているとされる霊石祭神の形代である磐座とも言われ、この石を汚すと祟るとされる(祟るもの)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.83日本伝承大鑑:石川県羽咋市 寺家町 2025.06.18能登南
金沢住吉神社 神石(石川県かほく市) すみよしじんじゃ かみいし?海の底で光るもの(怪光)があり、その光に魚が集まって大漁となった光るものの正体は巨石だったので、それを引き揚げて御神体として神社に祀った(霊石)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.31石川県かほく... 2025.06.15金沢
東三河左兵衛塚/神明社(愛知県設楽町) さひょうえづか/しんめいしゃ土地の豪族であった後藤高春が伊勢国の二見浦でいただいた石(霊石)が、神明社の御神体であったある時、明石左兵衛という浪人が捕り方に追われ(罪人)、この神明社の社殿に逃げ込んだ左兵衛にに気付いた庄屋が鉄砲(鉄砲火薬)... 2025.05.13東三河
安房洲崎神社(千葉県館山市) すのさきじんじゃ安房国一之宮で、祭神は安房の開拓神(天太玉命)の后神・天比理乃咩命海上安全のため、祭神が龍宮から一対の御神石(霊石)の片方を置いた(もう一方は横須賀の安房口神社に)太田道灌が江戸城建設の折に分社を勧請したのが、江戸の神田明神... 2025.04.29安房
北総香取神宮 要石(千葉県香取市) かとりじんぐう かなめいし下総国一之宮・香取神宮の境内にある霊石経津主命(記紀神話の神)が地下に棲む大鯰の頭と尾をこの石で刺し通して地震を抑えている徳川光圀がこの石を掘り出そうとしたが、根元を見つけることは出来なかった『日本の伝説6 房総の... 2025.04.25北総
豊前国東宝陀寺(大分県杵築市) ほうだじ最澄が入唐の際に暴風雨に遭い、観音に祈って助かったので、帰国後千手観音を刻み安置した(創建伝説)本堂の庭にある径山石は赤く燃えたことがあり、それを見た住職が中国の径山寺の火事を悟った(怪を呼ぶ石)弟子が水を掛けると石は元に戻り、しば... 2025.03.18豊前国東
中信汗かき地蔵(長野県南木曽町) あせかきじぞう正式名・延命地蔵宿場近くの川で地蔵の姿が浮かび上がる自然石(霊石)を旅人が見つけ、妻籠宿の光徳寺門前に運んだ寒暖差が激しい地方のため、地蔵が結露することがあり、「汗かき地蔵」と呼ばれるようになった『日本の伝説3 信州の伝説』(... 2025.01.27中信
国頭今帰仁城跡(沖縄県今帰仁村) なきじんじょうあと城主の攀安知(琉球の名族)は、味方の裏切りによって城を奪われた(落城伝説)攀は、城の守護神であった霊石を宝剣・千代金丸(刀剣)で切りつけてから自害したという『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書店)p.80沖縄県今帰仁村 今... 2025.01.14国頭