西毛

極楽院跡 さかさ梅(群馬県高崎市)

ごくらくいんあと さかさうめ長野業盛(戦国武将)の子が匿われているとの報を聞き(落城伝説)、武田信玄が極楽院へ赴いて検分したその時手にしていた枝の鞭を地面に挿したところ、成長して梅の木となった『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.9...
中毛

雙林寺 忠度桜(群馬県渋川市)

そうりんじ ただのりざくら雙林寺七不思議の1つ開山の月江禅師の夢枕に平忠度(平氏)の幽霊が現れ、和歌の続きを詠んで欲しいと頼んだそれに満足した忠度が枝の鞭を境内に挿し、それが桜の木に成長した『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.91...
北毛

謙信のさかさ桜(群馬県みなかみ町)

けんしんのさかさざくら越後から関東へ出征した上杉謙信が、馬の鞭にしていた枝を地面に挿して根付いて生長した桜の木この桜の花がよく咲いた年は豊作になるとされる(占い)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.63群馬県みなかみ町 相俣
中毛

村主神社 さかさ梅(群馬県前橋市)

すぐろじんじゃ さかさうめ天正18年(1580年)に武田勝頼が膳城を攻める前、この神社にあった泉で休憩したその際、たわむれに馬の鞭を逆さに地面に挿したところ、そのまま根付いた梅の木『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.40群馬県前橋...
東信

真楽寺 逆さ梅(長野県御代田町)

しんらくじ さかさうめ真楽寺の観音堂そばにある梅の木源頼朝がこの寺で休憩した時、持っていた鞭を逆さに刺したものが成長したとされる『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.21長野県御代田町 塩野