中頭赤犬子宮(沖縄県読谷村) あかいんこぐう赤犬子は、母親が婚約者が殺される前に身籠もって出来た子で、赤犬の子と噂された(生誕伝説)三線(楽器)を発明し、琉球音楽のリズム(音曲)を創り上げた人物とされる(文人)赤犬子の終焉の地とされる『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書... 2025.01.13中頭
洛外小督塚(京都市右京区) こごうづか高倉天皇の寵愛を受けるようになったが(女官)、中宮の父である平清盛に睨まれて追放される天皇の命を受けた源仲国は、琴の調べ(音曲)を頼りについに小督の所在を見つける小督隠遁の地とされる場所にあり、謡曲の題材となっている源仲国が琴の音... 2024.12.20洛外
洛中六波羅蜜寺 阿古屋塚(京都市東山区) ろくはらみつじ あこやづか六波羅蜜寺にある供養塔平景清の愛人であった遊女の阿古屋は捕らえられ、景清の行方を詮議された琴・三味線・胡弓を弾かせてその音曲に乱れがないため、嘘はないと釈放された(阿古屋の琴責め)『日本の伝説1 京都の伝説』(角川... 2024.12.13洛中
洛外御辰稲荷神社(京都市左京区) おたついなりじんじゃ東山天皇の典侍(女官)・崇賢門院の夢枕に狐が現れる「辰の方角の森に祀れ」と告げられ、聖護院の森に祀る(夢告:創建伝説)琴を弾く音(音曲)が聞こえ、“風流狐"と呼ばれる『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.12日本伝... 2024.12.12洛外