出雲お長畑(島根県雲南市) おちょうばたけ?彦右衛門・お長の夫婦は伊勢参の折に煙草を初めて見て、それを自分たちで栽培しようと決めた帰りの道中で煙草農家に無理を言って種を分けてもらい、栽培に成功した(起源伝説)出雲で初めて煙草栽培した畑をお長畑と呼び、顕彰碑が建つ『日本... 2025.09.04出雲
北摂桜井駅跡(大阪府島本町) さくらいえきのあと楠木正成が湊川の戦いに赴く直前、息子の正行と対面して別れた地親子の情愛を示す逸話として明治時代以降数多くの顕彰碑が建った『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.111日本伝承大鑑:大阪府島本町 桜井 2025.07.13北摂
河内潮音寺 衣縫孝女の墓(大阪府藤井寺市) ちょうおんじ きぬぬいこうじょのはか衣縫造金継の娘は、父母の墓守として一生嫁ぐことがなく、孝女(孝子)として顕彰された衣縫塚古墳(允恭天皇陵陪塚)の上にあった衣縫孝女碑(顕彰碑)も墓所に移設されている『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)... 2025.07.09河内
奥能登阿武松緑之助碑(石川県能登町) おうのまつみどりのすけひ第6代横綱(相撲)の出身地に昭和12年(1937年)に建てられた高さ4.5mの顕彰碑阿武松は文政11年(1828年)に横綱となる『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.114石川県能登町 七見 2025.06.20奥能登
広島廿日市乳母堰追慕の碑(広島県広島市安佐北区) うばぜきついぼのひ長らく広島藩主(大名)の乳母を務めた褒美として井堰(用水路)造営を嘆願して実現させた乳母の徳を讃えた顕彰碑が大正時代に建てられた『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.50広島県広島市安佐北区 白木町秋山 2025.05.23広島廿日市
尾張長松寺 小平治弘法(愛知県大口町) ちょうしょうじ こへいじこうぼう酒浸りの大工の小平治は、橋の修理で庄屋にあしらわれてから改心し、喜捨を集めて村中の橋を石橋に替えたその死後、長松寺境内に顕彰碑が建てられ、そこに弘法大師(空海)の姿が彫られた空海像の左目が、小平治と同じく失明... 2025.05.09尾張
安房請雨塔(千葉県南房総市) しょううとう明和8年(1771年)に日運寺の日敬が堀切堰で、失敗の場合は焼身すると約して祈雨して雨を降らせた(雨乞い伝説)その後、入定の行をおこなっていた日鑑も堀切堰(池)で雨乞いをおこなったこれらの功績を称えて後に建てられたのが請雨塔(顕... 2025.04.29安房