峡南法界寺 経塚(山梨県富士川町) ほうかいじ きょうづか越後の豪族が玉を紛失し、それを貧しい母子の仕業と勘違いして死なせてしまったため、出家して諸国を巡った(巡礼六部)この地に庵を結び、供養のため小石に法華経を1文字ずつ書いて(一字一石)積み重ねて塚とした(願掛けの石:創建... 2025.08.11峡南
峡北峡中片山稲荷神社 膳岩(山梨県甲府市) かたやまいなりじんじゃ ぜんいわ社の入り口にある石(願掛けの石)頼むと必要な数の膳椀が石の上に置かれたが、返さなかった者のためそれ以降は貸さなくなった(椀貸伝説)『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.44山梨県甲府市 平瀬町 2025.08.05峡北峡中
金沢いぼとり石(石川県金沢市) いぼとりいしこの石にこすりつけたところ、遊女の陰部に出来たいぼが取れた(願掛けの石)能登国から取り寄せた石で、その地には“いぼ池”といういぼ取りの池がある『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.13日本伝承大鑑:石川県金沢市 兼... 2025.06.13金沢