峡北峡中千代の吹上(山梨県甲府市) ちよのふきあげ金峰山の山腹にある200mほどの断崖女人禁制の山に上ろうとした夫婦があったが、妻だけが途中の断崖で滑落した夫は山頂の社で7日間妻の赦免を祈願したところ、吹き上げられた風と共に妻が傷一つなく戻ってきた(夫婦の情愛)『日本の伝説1... 2025.08.05峡北峡中
佐渡大杉神社(新潟県佐渡市) おおすぎじんじゃ寒戸神社、佐武徒大明神とも呼ばれるお杉という雌の狢(二ツ岩団三郎の妻ともされる)が、美人に化けて男を騙していたが、能登の船頭に一目惚れしてしまった他国者に肌を許さない掟を破ったため、神の怒りを受け(罰を与える)、山崩れで船頭... 2025.07.30佐渡
奥能登酒垂神社(石川県能登町) さかたるじんじゃ祭神はアイの風に乗って、酒田から酒樽(桶樽)に乗って流れ着いた(漂着神)春の祭礼の時には、必ずアイの風が吹くとされる『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.116石川県能登町 宇出津 2025.06.21奥能登