出雲大雄寺(島根県松江市) だいおうじ中原町の飴屋に白無垢の女性(幽霊)が訪れ、毎夜一厘分の飴湯を買って帰った不審に思った店の者が後を追うと、大雄寺の墓の前で姿を消し、墓から赤ん坊の泣き声が聞こえた墓には女性の死体に沿うように赤子がおり、そばに水飴(食品食材)の入った... 2025.09.03出雲
金沢道入寺(石川県金沢市) どうにゅうじ臨月で亡くなった妊婦の幽霊が毎夜飴を買って帰った(飴買い幽霊)妊婦の墓を掘り返すと赤子が飴を舐めており、その後赤ん坊は出家して7代目の住職として寺を継いだ(生誕伝説)7代目住職は円山応挙に幽霊画(絵画)を描いてもらって朝夕礼拝し... 2025.06.14金沢
金沢立像寺(石川県金沢市) りゅうぞうじ毎夜団子屋に白餅(食品食材)を買いに来る女があり、不審に思ってついていくと、立像寺の前で消えた(幽霊)住職と共に妊婦の墓を掘ると、棺の中で男児が生まれており、かたわらに白餅があった(飴買い幽霊)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説... 2025.06.13金沢
中信源長寺 子持ち地蔵(長野県小谷村) げんちょうじ こもちじぞう若い妊婦が亡くなったが、その後、毎夜飴を買いに来る女が現れた(飴買い幽霊)後をつけると墓場で消えたので、子持ち地蔵と石碑を建てて供養したところ、現れなくなったという『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.87長... 2025.01.28中信
島尻十貫瀬の七つ墓(沖縄県那覇市) じっかんじのななちばーかー近所のお菓子屋に飴を買いに来る女がいたが、代金が紙銭になっていた不審に思って女の後をつけると墓で消えた(幽霊)ので、中を見ると赤ん坊が飴をしゃぶっていた(飴買い幽霊)『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書店)p.16... 2025.01.06島尻
洛中幽霊子育飴(京都市東山区) ゆうれいこそだてあめ毎日飴を買いに来る女の後をつけると、鳥辺野で消えた死んだ母親が幽霊となって、生まれた赤子のために飴(食物)を買っていた墓から見つかった赤子は高徳の僧となった(飴買い幽霊:怪談)「六道参り」の日のみ売られていたが、今は常設... 2024.12.13洛中