さいたま川口一本杉塚(埼玉県蕨市) いっぽんすぎづか別名・金子塚、あるいは兜塚とも呼ばれる蕨城主・渋川氏(戦国武将)が滅びた際に討死した将兵の兜などを埋めた塚とされる(落城伝説)目印として塚の上に杉の木が植えられていたこの塚から和楽備神社(旧蕨城跡)に白馬で駆けてゆく武将の夢... 2025.10.17さいたま川口
西毛伏見神社(群馬県富岡市) ふしみじんじゃ磨墨神社が合祀されている名馬の磨墨は年老いてから故郷に逃げ帰り、その土地で死んだ後に村人によって祀られた(創建伝説:名馬伝説)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p,127群馬県富岡市 妙義町下高田 2025.10.03西毛
西毛駒寄井戸(群馬県富岡市) こまよせいど空海が乗った馬が足で掻い出して掘った湧き出てきた井戸名馬の磨墨は源頼朝が所有したが、後年故郷へ逃げ帰る途中でこの井戸の水(湧水)を飲んだ(名馬伝説)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.127群馬県富岡市 一ノ宮 2025.10.02西毛
西毛龍駒山(群馬県安中市) りゅうこまざん通称・鼻曲がり碓井貞光がこの地で乗り捨てた馬が出没して、作物や人畜に被害をもたらした妙義山の長性坊法印(行者山伏)が法力で馬を山の絶壁に封じ込めた(化け物封印)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.110群馬県安中市 ... 2025.10.02西毛
西毛聖観音碑(群馬県安中市) しょうかんのんひ川に架けられた石橋で落馬が多発したので確かめると、裏側に3体の観音像が彫られた板碑であったため、祀られた(神仏霊験譚)“おびんづる様”と呼ばれ、崇敬される『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.109群馬県安中市 鷺宮 2025.10.01西毛
西毛岩窟観音堂(群馬県高崎市) いわやかんのんどう熊谷直実の愛馬であった権田栗毛は一の谷の戦いで傷ついたため、生まれ故郷に戻されたしかし生家は既になく、周囲を彷徨った権田栗毛が落とした母衣(馬具)に包まれていた観音像(仏像)を祀った(名馬伝説)『日本の伝説27 上州の伝説... 2025.10.01西毛
西毛お母衣明神(群馬県高崎市) おほろだいみょうじん権田栗毛の生まれた場所とされる(生誕地)熊谷直実の愛馬であった権田栗毛は一の谷の戦いで傷ついたため、生まれ故郷に戻されたしかし生家は既になく、絶望して周囲を彷徨った権田栗毛が落とした母衣(馬具)を死後祀った(名馬伝説)『... 2025.10.01西毛
西毛権田栗毛終焉の地(群馬県高崎市) ごんだくりげしゅうえんのち熊谷直実の愛馬であった権田栗毛は一の谷の戦いで傷ついたため、生まれ故郷に戻されたしかし生家は既になく、絶望した権田栗毛は周囲を彷徨った末にこの地で倒れ死んだ(名馬伝説)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.... 2025.10.01西毛
西毛柳原馬頭観音堂(群馬県高崎市) やなぎわらばとうかんのんどう源義家が東征の途中、馬が蹄を痛めて立ち往生したため、京都清水寺の観音に祈願した柳の木の上に馬頭観音が出現、たちまち馬の傷が治り、この地に馬頭観音像を安置して柳の木を植えた(創建伝説)『日本の伝説27 上州の伝説』... 2025.09.29西毛
西毛頼政神社(群馬県高崎市) よりまさじんじゃ高崎藩の大河内松平家(大名)が遠祖に当たる源頼政を祀る3体の神馬像は夜な夜な水を飲みに出かけたが(動く絵や像)、1体だけ戻らなくなって以降は出かけなくなった『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.97群馬県高崎市 宮元... 2025.09.29西毛