中毛

正観寺 義経馬殿塔(群馬県伊勢崎市)

しょうかんじ よしつねうまどのとう?粕川(河川)を渡ろうとした源義経一行だが、洪水後の増水で義経の乗馬と案内をした山伏の知海坊が流された義経の身代わりになって流されたため、篤く葬って石塔を建てた(鳥獣墓)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川...
中毛

村主の泉跡(群馬県前橋市)

すぐろのいずみあとこの湧水は酒が湧くため、村人は毎日飲んで仕事をしなくなったある者が馬の轡を投げ入れると、不浄のためただの水となった『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.46群馬県前橋市 泉沢町
東毛

桐生大炊介お手植えの柳(群馬県桐生市)

きりゅうおおいのすけおてうえのやなぎ桐生大炊介重綱(戦国大名)は、愛馬の浄土黒に乗って狩りをしていたその途中馬が頽馬神(死神)に襲われたて急死、重綱も落馬して亡くなった息子の助綱が浄土黒の遺骸を埋め、柳の木を植えて菩提を弔った『日本の伝説2...
東毛

駒ころばし峠 十三塚(群馬県桐生市)

こまころばしとうげ じゅうさんづか佐野から桐生氏の援軍13騎がやって来たが、途中の峠で城が落ちたことが分かった一同は乗っていた馬を谷底へ落とし、全員が腹を切って果てた(落城伝説)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.17群馬県桐生市...
東毛

小雀観音(群馬県桐生市)

こすずめかんのん細川内膳は、京の八条殿から小雀という名の名馬を拝領したそれを欲した桐生大炊介(戦国大名)は細川氏を滅ばし、小雀を得ようとしたしかし小雀は細川内膳の死を聞いて自ら舌を噛んで死んだため、村人が馬頭観音を祀った(人外の忠義)『日本...
東毛

忍山温泉跡(群馬県桐生市)

おしやまおんせんあと桐生氏と由良氏が戦った時、不具の馬を殺して桐生城主(戦国大名)の愛用していた温泉に投げ込んだこの不浄のため温泉が冷泉に変わってしまった昭和時代まで温泉宿があったが、現在は廃墟となっている『日本の伝説27 上州の伝説』(角...
東毛

高園寺(群馬県桐生市)

こうえんじ本堂脇にある小さな池に、夜な夜な小僧が馬を洗いに来たこの馬が後に桐生氏によって源頼朝に献上された池月と言われる(名馬伝説)池月の名は、月夜の下、池で洗われていた姿から付けられた『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.14群馬...
石見

高津柿本神社(島根県益田市)

たかつかきのもとじんじゃ柿本人麻呂終焉の地である鴨島に、没後間もなく創建された神社その後津波により鴨島が沈んだため、現在地に遷った境内の木像の神馬は節分の夜になると人麻呂が乗って見回り、それを覗くと目と障子がくっつく(罰を与える)『日本の伝...
石見

賀茂神社(島根県邑南町)

かもじんじゃ博労が子馬を引いて牛馬市へ行く途中、子馬だけが増水した川を泳ぎ切り、先に市のある加茂神社に着いた多くの者が怖れて手綱を引けなかったが、ある者が栢(柏)の木に繋ぎ止めた子馬は600両の大金で買われ、鎌倉へ献上され名馬・池月となった...
石見

エンコウ淵(島根県浜田市)

えんこうぶち博労が馬を淵で洗っていると、河童が尻尾にくっついたので、戦って皿の水をこぼして負かした河童は子供を捕らないことを約束し、四十雀(鳥類)が3羽いる時は別の河童が淵に来ていることを教えた淵のそばにある永徳寺の住職(僧侶)は、石に経文...