出雲龍頭ヶ滝(島根県雲南市) りゅうずがだき宇治川の合戦で有名な池月はこの付近で生まれたが、母馬は産後の肥立ちが悪く早くに死んでしまった子馬は母馬を探して滝の上に来ると、滝壺に映った自分の姿を母と間違えて飛び込んだそれを何度も繰り返すうちに、子馬は泳ぎの巧い名馬となった... 2025.09.04出雲
出雲阿太加夜神社(島根県松江市) あだかやじんじゃ別名・芦高神社河童が、川で神官(神主)が洗っている馬に悪さをしたため、馬小屋まで引きずられて捕らえられた河童は詫びを入れ、以降「カワコ、カワコ、芦高の生まれ」と言って泳ぐと溺れない(除災の俗信)神社の西を流れる、河童がいたと... 2025.09.03出雲
南薩小浜の馬頭観音(鹿児島県指宿市) こはまのばとうかんのん源頼朝の命を受け、この地で探し出された子馬が後の生月とされる(名馬伝説)子馬を失った母馬は毎日子を探して走り回り、ついには断崖から飛び降りて死んだ飛び降りた断崖に添うように村人が供養の馬頭観音を建てた『日本の伝説11 ... 2025.08.27南薩
北薩竹の瀬戸(鹿児島県伊佐市) たけのせと永禄12年(1569年)島津氏と菱刈氏が戦い(戦国の戦い)、偽の橋を渡った菱刈軍の兵が多数溺死した戦のあった5月6日になると、白馬に乗った若武者の幽霊が淵に飛び込み、これを見た者は死ぬ『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p... 2025.08.26北薩
峡北峡中鎧堂観音(山梨県北杜市) よろいどうかんのん新羅三郎義光(源氏)は信州へ出陣する際にこの堂の前で鎧を着け、その後その鎧を奉納した(名称の由来)祭礼の日に馬肉(食品食材)を煮て売る者があったが、突然の雷落で屋台が破壊されたため、馬肉を売らないこととなった(禁忌)『日本... 2025.08.10峡北峡中
峡北峡中甲斐駒ヶ岳(山梨県北杜市) かいこまがたけ武甕槌神の魂から生まれたとされる天津速駒という駿馬は羽が生えており空を飛ぶことが出来たこの馬は夜になるとこの山の頂上に下りて休むため、名が付いた(地名の由来)聖徳太子の愛馬の羽の生えた黒駒がこの山に下りて谷の水を飲んだため、名... 2025.08.10峡北峡中
峡北峡中安養寺 鼻採地蔵(山梨県南アルプス市) あんようじ はなとりじぞう十日市が開かれた場所にあるため、市神地蔵とも呼ばれる田植えの代かきの時に小僧に化けて、馬の鼻取りをした地蔵を祀る(手伝う神仏)『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.61山梨県南アルプス市 十日市場 2025.08.08峡北峡中
峡東南照院 姥塚(山梨県笛吹市) なんしょういん うばづか谷間の百合姫という大力の山姥が、巨人と競争して一夜で造った塚(一夜作り伝説)聖徳太子が甲斐国へ入った時、乗っていた愛馬が死んだため、それを葬った塚(御馬塚)『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.50山梨県笛吹... 2025.08.08峡東
峡東諏訪神社(山梨県笛吹市石和町小石和) すわじんじゃこの社の祭神は葦毛の馬を忌むため、村人がそれを飼うと、必ず林の中に隠してしまう(禁忌)このため、別名「マガクシ社」と呼ばれた『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.37山梨県笛吹市 石和町小石和 2025.08.05峡東
佐渡胎蔵寺 藤波友忠奉納絵馬(新潟県佐渡市) たいぞうじ ふじなみともただほうのうえま佐渡に流罪となった伊勢祭主(神主)の藤波友忠が描いた絵馬(動く絵や像)1頭の裸馬が田畑を荒らすので祭主に相談すると、心当たりがあるとして絵馬に口取縄を描き添えて封じた『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川... 2025.07.30佐渡