石見黒木神社(島根県江津市) くろきじんじゃ旱魃の際に堰を壊して水を敬川に流した川上鶴女(女傑)を祀る鶴女は2度堰を壊して河川の水を流したが、逃げる途中で殺されてしまった(騒動)敬川の村人は首級を取り返し、殺された森に鶴女を祀った(黒川神社旧跡地:創建伝説)『日本の伝説... 2025.09.10石見
郡内口論橋(山梨県富士吉田市) こうろんばし正式名は白糸橋この橋を境として、福昌寺という寺の移転を巡って白糸町と寿町の者が口論をし、石を投げ合った(騒動)『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)P.22山梨県富士吉田市 上暮地 2025.08.04郡内
郡内全福寺 耳塚観音(山梨県大月市) ぜんぷくじ みみづかかんのん官軍との交戦を回避するため甲陽鎮撫隊に使者が送られたが、強硬派が脱走して幕臣同士の戦いとなった(騒動)討ち取られた強硬派の供養のため、耳を切り取って全福寺に葬った(耳塚)その時に住職・斎藤秀全一諾斎(僧侶)は近藤... 2025.08.04郡内
西三河大浜熊野大神社 菊女の碑(愛知県碧南市) おおはまくまのおおじんじゃ きくじょのひ 享保3年(1718年)幕府の捕吏に村人多数が暴行を加えた責を負って(騒動)、加藤友右衛門(名士)は伊豆大島へ流罪となった妻の菊女(貞女)は熊野大神社でお百度を繰り返し、写経の一部と自筆の手紙を添えて... 2025.05.12西三河
東葛飾不動院(千葉県船橋市) ふどういん漁場の境界争いで無礼を働いた(騒動)責を負って獄死した漁師総代(漁夫)の霊を慰めるために「大仏追善供養」がおこなわれる牢内で食事に事欠いた償いのため、石仏に顔や肩に飯(食品食材)を盛りつける行事(特殊な供養)この石仏は延享3年(1... 2025.04.23東葛飾