大隅桜迫神社(鹿児島県肝付町) さくらざこじんじゃ鵜葺草葺不合命の行宮であった西洲宮の跡とされる神社(行宮跡)実際は領主であった肝付氏が鵜戸六所権現(鵜戸神宮)を勧請した神社であるとされる『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.19鹿児島県肝付町 宮下 2025.08.24大隅
大隅飴屋敷跡(鹿児島県鹿屋市) あめやしきあと母の豊玉姫が海に帰ったため、鵜葺草葺不合命は乳の代わりに飴(菓子)を与えられて育った飴を与え続けた老婆が住んでいたとされる屋敷跡『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)P.18鹿児島県鹿屋市 吾平町上名 2025.08.24大隅
大隅吾平山上陵(鹿児島県鹿屋市) あいらのやまのうえのみささぎ鵜葺草葺不合命の陵墓とされ、岩屋(洞穴)が陵となる養仙院という山伏(行者山伏)が、世襲の陵守に成り代わろうとした巨石の落下で岩屋が塞がれかけたため、山伏は怖れて退散した(神威を見せる)『日本の伝説11 鹿児島の伝... 2025.08.24大隅
高松坂出豊玉姫神社(香川県高松市) とよたまひめじんじゃ豊玉姫が彦火火出見尊と結ばれ、鵜葺草葺不合命を産んだ場所とされる島豊玉姫が余生を過ごした地が、現在の神社のある土地とされる安産のご利益があり、奉納された子安貝(神具)で御神酒をいただくと安産になるとされる(特有の願掛け)... 2025.03.06高松坂出