臼杵佐伯沈堕の滝(大分県豊後大野市) ちんだのたき早吸日女神社の神主には子がなかったが、沈堕の滝で蛇を助けた後、3枚の鱗が背にある娘が生まれた娘が17の時に使いの者が来て、娘は正体を明かして沈堕の滝に戻った(動物報恩譚)滝には別の主がおり、蛇体となった娘は両親から刀を借りて退治... 2025.03.15臼杵佐伯
大分別府金鱗湖(大分県由布市) きんりんこ宇奈岐日女が蹴破らせた湖の名残(蹴裂伝説)かつて湖に棲んでいた龍が干上がったため、懇願してこの湖に棲み着いた龍が苦しんでのたうち回った跡が白滝川(河川)であるとされる(地形の由来)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.27... 2025.03.15大分別府
東讃西の滝龍水寺(香川県小豆島町) にしのたきりゅうすいじ村を荒らす2匹の龍を、空海が甕に封じ込めて洞穴に封印した(化け物封印)龍は改心し、その証として甕の底から湧水が湧き出るようになった(創建伝説)『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.97香川県小豆島町 蒲生 2025.03.06東讃
西讃伊舎那院(香川県三豊市) いしゃないんこの寺にいた下男が雨の日に傘も差さず出掛けるのを見て、住職が数珠を通してその正体を見たその後ろ姿は、天王淵に棲む善女龍王(龍)であったため、住職は小豆飯を下男に食べさせて暇を与えた(人外の悟り)『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川... 2025.03.06西讃
高松坂出太鼓の鼻の大岩(香川県高松市) たいこのはなのおおいわ志度寺に残る「海女の玉取り」伝説ゆかりの地龍神に奪われた面向不背の玉(宝物)を取り戻すため、この場所で太鼓や笛を鳴らして龍をおびき寄せた(名石)『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.25香川県高松市 庵治町 2025.03.02高松坂出
高松坂出槌の門(香川県高松市) つちのと瀬戸内海に浮かぶ大槌島と小槌島との狭間の海域志度の猟師・当願が変じた大蛇が龍となって、この場所に棲み着くようになった法泉寺の了応和尚(名僧)が雨乞いのために龍神に手紙を差し出した場所(雨乞い伝説)日本武尊(あるいは讃留霊王)が退治し... 2025.03.02高松坂出
庄内善宝寺(山形県鶴岡市) ぜんぽうじ開基の妙達上人(名僧)の説法を聞きに来ていた若い男女は、貝喰池に天降った龍王と龍女であった(人外の悟り)上人がそれぞれに竜道・戒道の名を与えると、寺を守ると約束しそのまま昇天した数百年後、龍は2度その姿を現して、奇瑞を見せたとされ... 2025.02.18庄内
庄内竜池(山形県酒田市) りゅういけ池には竜馬(龍)が棲んでおり、年に一度だけ金の鞍に化けて水面に浮かび上がるこの鞍を見た者は幸運に恵まれる(開運)『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.96山形県酒田市 成興野 2025.02.17庄内
最上田中神社 大天馬様(山形県鮭川村) たなかじんじゃ だいてんばさま大天馬様は、頭が龍、身体が馬、鷲の羽の生えた神(霊獣)であるとされる神使は蛙(ビッキ)であり、祭礼の日には必ず雨が降るとされる『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.88山形県鮭川村 京塚 2025.02.17最上
最上竜馬山(山形県金山町) りゅうばさん山の中に大穴があり、そこに上半身が白龍、下半身が馬という竜馬(龍)が住んでおり、60年に一度姿を現すとされた1846年に新庄藩主(戸沢正実:大名)が鉄砲300丁で撃ち掛けたため、それ以降竜馬は現れなくなった『日本の伝説4 出羽の... 2025.02.17最上