へいけ
- 平清盛が家臣の田口民部(源平の武将)に命じて造らせたため池
- 決壊が続くため、お告げにより、ちきり(機織道具)を持った娘を人柱とした
- 池が完成した後、一箇所から水が流れ出し、その音が「いわざら、こざら」と聞こえるようになった(声の怪)
- 乙女の供養のためにちきり神社を建立した
『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.17
日本伝承大鑑:https://japanmystery.com/kagawa/tikiri.html
香川県高松市 仏生山町

『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.17
日本伝承大鑑:https://japanmystery.com/kagawa/tikiri.html
香川県高松市 仏生山町