峡東大菩薩峠(山梨県甲州市) だいぼさつとうげ新羅三郎義光(源氏)が奥州に攻め入る時、この峠を越えようとして道に迷った一人の木樵(杣人)が頂上まで道案内して消えると、眼下に八流の白旗があり、八幡神の化身であることを悟ったその時義光が「南無八幡大菩薩」と唱えたことから名が... 2025.08.05峡東
能登南増穂浦(石川県志賀町) ますほがうらこの浜(浜海岸)に八幡神が上陸し、この地の住吉社の女神と契りを結んだこの浜に貝が多くあるのは、八幡神が一緒に連れてきたとされる(動物の俗信)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.91石川県志賀町 里本江 2025.06.19能登南
豊前国東薦神社(大分県中津市) こもじんじゃ別名、大貞八幡宮境内にある三角池は八幡神が出現した際に湧き出た池であるとされ、神社の御神体である隼人の乱(戦乱)が起こった際、池に自生する真薦(草本)を刈って薦枕を作り、それを依り代として出陣した『日本の伝説49 大分の伝説』(... 2025.03.18豊前国東
西讃中姫八幡神社(香川県観音寺市) なかひめはちまんじんじゃ八幡神が馬に乗ってこの地にやって来て、馬を木につないで、森の中に入っていった村人も一緒に入って戻ってくると、馬が石と化し(化身した石)、八幡神はこの森に留まった(創建伝説)祭礼の時、石と化した馬(お馬はん)の背中から... 2025.03.06西讃
西讃琴弾八幡宮(香川県観音寺市) ことひきはちまんぐう海上より琴(楽器)を弾きながら歌う翁を乗せた船が現れ、海中に竹林を出現させるなどの奇瑞を見せた翁は都へ行く途中の八幡神であり、里人は総出で船を山頂に上げて祀ったとされる(創建伝説)『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)... 2025.03.04西讃
東讃隠れ荒神(香川県三木町) かくれこうじん一名を大藤神社という長宗我部元親の軍勢がこの地を攻めてきた時(戦国の戦い)、村人は無事を八幡様に祈願した軍勢が近くまで来ると、霧が立ちこめで集落を隠してしまい、そのまま別の集落へ向かったというそのお礼として建立された神社とされ... 2025.03.02東讃